2011年9月27日火曜日

光速を越える粒子の追試を行うようだが・・・・相対性理論の時もそうだったがアインシュタインはことの結末を予想していたが、数学的に合わなかったので理論を説明出来る数学を探し当時は単に数字遊びとしか見られていなかったリーマン幾何学と出会いそれを採用した。

もしCERNで研究している人達が今やっていることに確信を持てるのなら、相対論で既に実証されている部分を活かしつつ新しく数学を生み出しても良いと思う。欲を言えば相対論と非常に相性の悪い量子論とも整合性を取れるのであれば宇宙の始まりまで説明がついて非常に都合が良いのだけれども・・・・

今のところは、光速以上の説明が出来る理論(数学)だけで良い、それが判明すると後はテクノロジーの問題で、光の速度を越える宇宙船の開発が世界中で始まるだろう。 この不景気な空気を吹っ飛ばす起爆剤になるかもしれない。さらに超光速だけでなく、いわゆるワープ航法の実現可能性が出てくれば、太陽系内だけでなく、まさにスターウォーズや銀河英雄伝説のように銀河中を旅して回ることだって出来るのだから・・・・・
CERNで発表された事には大変おおきな夢がたくさん詰まっています。
これからの研究を楽しみに見守って行きましょう。

2011年6月23日木曜日

もし世界中で太陽光発電がはじまったら・・・・・

いつか書いた事があるお話ではありますが、
太陽光発電をゴビ砂漠全体で行うとしたら、
現在の全人類が必要とするエネルギー全てをまかなう事が出来るそうです。

一方、地球自身のエネルギー収支は、
現在のところ、太陽からのエネルギー100に対して30%を反射し
残り70%で地球を暖め現在の地球全体の平均気温役15度を保っています。

太陽光発電は、この反射してしまう30%を直接電気に変換し、
モーターを動かしたり、電球で照らしたりすることで熱を発生させます。

CO2の温室効果が仮に地球温暖化の原因であったとしても、
森林の保護などで対処できる事にたいして、
太陽光発電の場合は対策がありません。
現在は太陽光発電の比率が世界的に低いのであまり問題にはなりませんが、
人口が増え消費電力が増え、比率が高まると、CO2問題よりもっと深刻な問題になるでしょうね。